世代を超えたトラウマを癒す
2016年4月9日
自分でも、どうして、こんな反応をしてしまうのかわからない、自分の意思の力のコントロール下にないと思われるような体の反応や感情的反応。その背後には、たいていトラウマ体験がありますが、それが近年、遺伝学のレベルでも検証されつ […]
体で感じる感覚からニーズを味わう
2015年2月20日
今日のマウイのNVC実践会では、新たな試みとして、サラ・ペイトンから学んだ体の動きや感覚を取り入れた自己共感のワークを3つやってみました。 ①フェイシャル・エンパシー ②「イライラがもたらすギフト」の座 ③ニーズを味わい […]
自分の顔に共感するワーク
2016年6月3日
顔の筋肉はすべての感情につながっている 顔の筋肉は、感情のシャドーとも呼ばれていて 顔の中で感じる感覚をたどっていくと、 そこにはさまざまな感情が起こってくる。 顔の筋肉には、自分の意思で動かせるものと、そ […]
IFS 内的家族システム:トラウマって?
2021年2月8日
「トラウマによる解離からの回復」を読んで、色々深く納得することがたくさんありました。 たとえば、自分の中にいる「愛着パーツ」について。 誰かに対して、愛情を求める子どものようなパーツ(副人格)って、誰の中にもある。 そし […]